スポーツ科学の弊害

晴れれば暑いくらい、曇れば涼しい、雨なら寒いくらい、朝晩は寒い。

目まぐるしく変わる季節のせいか、体調とやる気が・・・www

3連休も仕事で心身ダメージ来ますね・・・11月は比較的仕事に余裕が見えているから頑張らないと・・・

ということで、ジムに行こうと思ったのですが、どうもやる気が出ない。

背中や肩が張っている感じがするので、今週は回復週でもいいかなーと変更。

 

季節がいいからか、ジムに申し込む人も増えたのか、ジムが混んでてウエイトも待ち時間があったり、プールがレーンいっぱいになったりと、少しやりにくい感じになっているのもモチベーションダウンの一因です。

(ウォーキングとスイムのレーンは分けた方がいいし、スイムもレーン内往復ではなく、往路と復路でレーン分ければいいと思うんだ。そして、ウォーキング同士同じレーンでやって、スイムは急に平泳ぎとかバタフライしないで欲しい・・・)

昨今では、情報が流通したり、簡単に手に入れられるようになった上に、やれ東京五輪に向けてスポーツ科学を基にしたトレーニング!なんて簡単に言われるようになりました。

正直なところ、ここまでスポーツ科学が進歩しながらも、ジムに通っているといつも同じことやってる(様に見える)オッサンやオバサンが多いです。

勿論、自分も週に2~3回程度しか行っておらず、端から見たらいつもウエイトしかしてない人に見えようと思います。実際は中身を変えてるのですが。

科学的なトレーニングとは一体何なのか・・・それは、 “スポーツ科学の弊害” の続きを読む

長距離系アスリートのウエイトトレーニング

人間、臨死体験や限界を突破してしまうと、案外開き直れるもので、木更津トライアスロンで過酷さを体験したことは、一種の臨死体験とも言えるかもしれない。

日常生活から考えて、OBLA強度という案外高負荷で3時間超の高仕事量をこなしたり、低血糖や脚が釣った状態でも運動を続けたり、海で休まないでそれなりの距離を泳ぐといったりすることは、どう考えても体にとって緊急事態と同義でしょう。

何が言いたいかというと、

「仕事やってらんねーwwwww」  ということwww

 

次の目標やトレーニングについて考えていた時に、あるサイトの言葉に妙に納得してしまったのでみんなに伝えたい。

それは “長距離系アスリートのウエイトトレーニング” の続きを読む

チャレンジとその後

世間では桐生選手が100mを10秒切ったということで盛り上がってますね。

高校生で10秒切る所まで限りなく近づいていたのに、大学4年間を費やしてようやく最後の大会で切れたというのは、本人にとっても本当に苦難の道であったでしょう。

とにかく、日本の100m業界の新たな時代が来ました。

そう。どんなチャレンジや目標も通過点でしかなく、達成したり終わったりしたとしても、人生はまだ続いていきます。

大記録や困難なチャレンジを達成できるかというのは、心理的な要素が大きいと言われています。

かつて、1マイル(1609m)を4分切りというのは人間には不可能とされていたが、ロジャー・バニスターによって初めて切られると、その後1年以内に23人もの選手が立て続けにマイル4分切りを達成したらしい。

ちなみに、現在の1マイル世界記録は3’43”13!! 伝説の中距離選手ヒシャム・エルゲルージによって1999年に樹立されて未だ破られていません。

能力があったにも関わらず、誰もが無理だと思っていたから無理だったが、誰かができれば俺もできる思えたら、能力は十分にあるので案外あっさり達成してしまうものだという事例として、スポーツ心理学の事例によく使われています。

 

「メンタルが弱いんですけど、強くするにはどうしたらよいですか?」

等とよく聞かれますが、答えは簡単。 “チャレンジとその後” の続きを読む

楽しい時間は短いもので・・・

お盆休みもおしまい。

昨日と今日と15km走ってきましたよ。

壊さないように、調整として低強度で多量がコンセプト。

大体、6’00/kmを切るくらいで、平均心拍数も160bpm程度が上限として。

 

休みの最中に脚のマッサージも集中的にできたので、不安も少なく、かつ感覚もよいため、接地時の使い方を改善することができました。

 

トライアスロンが一般には向かない理由は、 “楽しい時間は短いもので・・・” の続きを読む

スイムのストローク

トライアスロンをやっている人には大きく2種類の人間がいる。

ひとつは、陸生生物として生まれてきた人間。

もうひとつは、水生生物として生まれてきた人間。

 

そう。トライアスリートと名乗る人間の究極の目標は、

「両生類になることである!!」(違

 

私、柴咲コウタは、陸上競技というその名の通り陸上で行われる競技で飯を食おうと思ったぐらい、陸生生物として生まれ、陸を駆け抜け生きてきた人間である。

そんな陸生生物も、トライアスロンをやるのに困るのはスイムがあることだ。

しかも、よりによって「一番最初に」、だ。

 

基本的な体力や精神力とそれなりの知識を持ち合わせていたので、どのように泳ぐかはわかっているし、そうしていたつもりだった。

 

初レースはオープンウォーターの洗礼を受け、前日に降った雨が川の水を濁らせ視界ゼロ。

そんな中で速い人と集団で押し合いへし合いに巻き込まれ、オーバーペースになってしまい、ああ、こうして人は溺れ死ぬのかと理解したのでした。

 

それから、スイムを少し勉強しなおした。

具体的には本を読み漁った。

だが、どの本も書いてある要点は同じである。

 

コウタはこう見えても研究者とアスリートの端くれである。

どう見えてるかはわからないが、決して切れ端ではない。)

 

知識と実践を結びつけるために、トライ&エラーを繰り返した。

 

それでもなかなか泳速度が向上しない。

 

コウタよりもはるかに筋肉がない華奢な中学生でも、

筋肉よりも脂肪の多いようなアシカやアザラシみたいな体型のメタボなオッサンですら

水生生物は体型に限らず速いのだ。しかも、コウタの2倍速。(単にコウタが遅いだけかもしれない。)

 

不審者として通報されるギリギリのラインで、スクールで泳いでる速いJC・JKやビキニパンツの速いオッサンをプールに潜って観察た結果、遂に彼・彼女がなぜ速いのかがわかった。

彼らが速い理由、それは、 “スイムのストローク” の続きを読む