大型二種免許を10日・14万円で取った話 コース紹介編

さあ、一発試験シリーズも最上位免許、そう! King of License ! 大型自動車二種免許のコース紹介ですよ!

例によって、山形県総合交通安全センター(免許センター・試験場)での一発試験(一般試験)のコース紹介となりますが・・・笑

他の県の試験場のコースは・・・ネット見ろ!!!(流行の方のネタ)

大型二種免許を取得を目指す際に、既に大型一種の免許を持っている人は仮免許の試験は不要です。

その代わり大型一種を取る時には仮免試験を受ける必要があります。

大型自動車二種免許の取得体験記はコチラからどうぞ!

山形県の試験場の試験車両はコチラ!

日産の車両の記憶があります。

フロアのロッドシフトで、ハンドルは軽めでよく切れます。

クラッチも自然なフィーリングで扱いやすいです。

ミラーはタイヤの位置も確認でき、目視でも後方視界がよく、見やすかったです。

では、コースをどうぞ!

仮免コース 1と2
3コース

仮免のコースは何と3コースあります。

課題は隘路(A)と路端停止(B)、S字、坂道、踏切です。

山形ではコースが昔の規格とかなんだかで、大型二種はクランクが物理的に通れないそうです。

苦手な人にはラッキー??

コウタの試験対策コース図はこんな感じ。

対策コース図1
対策コース図2
対策コース図3

では、次に本試験のコースですが、本試験は場内試験と路上試験を実施します。

場内試験で点数が残っていると路上試験へ進むことができます。残っていない場合は場内で終わりです。

本試験は複雑なコース取りではないので、コウタ的にはここまで来たらもう対策をするまでもなく、臨むことができました。

だって、方向転換と鋭角の入る方向が違うだけだよ??

課題は縦列駐車または方向転換、後方間隔、鋭角の3つです。

つまり、コースのパターンとしては、1コースか2コース、縦列駐車か方向転換の合計4パターンあります。

縦列または方向転換の実施後に、再度コースに入って後ろを寄せて後方間隔の課題となります。

「なんとか入った・・・」と安心するのも束の間、出て再度入れ直して後方間隔ですから精神的に楽になるのか、きついのか・・・ポール接触は試験終了ですからね。

コウタの時は縦列駐車だったのですが、試験車両は教習所の車両よりハンドリングがよかったので脱輪しそうな気がして大変でした。

鬼門の鋭角はハンドルが思ったよりも切れる。ミラー比較的見やすい、目視もしやすいと条件が良かったので、1回の切り返しで脱輪しそうとかもなく通過できました。

点数が残ってたら路上試験です。ちなみに仮に前回の試験の際に路上試験で落ちてしまっても、次回に受ける試験は場内からとなります。

さて、路上試験のコースですが・・・なんと6コースもあります・・・

二種路上試験 1コース
二種路上試験 2コース
二種路上試験 3コース
二種路上試験 4コース
二種路上試験 5コース
二種路上試験 6コース

コースをよく見ると、一人しか受験者が居なければ使わないコースも明らかなので該当しそうなコース絞ることはできます。

コウタの時は2コースでした。

途中、3回の路端停止が課題であります。これは停留所へ停車する事をシミュレーションしたものです。

結構直前で指定されるので、停車には気を使います。

また、道路状況によっては、一般他車や歩行者、自転車が居たりするので運要素も若干ありますが、法規走行を考えてどうすればいいのかを判断すればそこまで難しくもありません。

どのコースでも気を付けるべきは以下の要素です。

まっすぐ走っているとき:制限速度と標識、車道外側線なのか路側帯なのか

交差点や横断歩道付近:信号、歩行者、自転車

制限速度は道路によって制限開始や終了で急に変わる割に、標識や標示を見落としがちです。

今は便利なことにグーグルマップなどで確認することができます。

交差点や横断歩道付近ではイロイロ同時にチェックしなければなりません。

まず、遠くから歩行者や自転車が居るかどうか。

次に、歩行者用信号が点滅したりしていないか? 点滅し始めたら早めにアクセルを抜いたり、ブレーキの準備をしたり、距離によっては通過するかの判断を早めにします。

右左折の交差点で信号が点滅したり、歩行者が居たら、迷わず減速や交差点進入前に停止です。

旅客運送の為の免許なので、急な加減速、無理な右左折や強い遠心力はお客様が不安になる乱暴な運転ということで減点対象になります。

ゆとりある、確実な運転ができれば、コウタの様に一発で受かることも夢ではありません!

ちなみに、山形県の大型自動車一種で一発試験を受けたい人も多いと思うので、そのコースも画像があったので載せておきます。(仮免は上に掲載しているのと同じです。)

一種大型自動車 1コース
一種大型自動車 2コース
一種大型自動車 3コース
一種大型自動車 4コース
一種大型自動車 5コース
一種大型自動車 6コース

大型二種免許の一発試験(一般試験)が一般に向かない理由は

「路上練習をしなければならないから」

コウタはたまたま試験コースを路上練習してくれる範囲内の教習所に通うことができましたので、同じ規格のバスでシミュレーションをすることができました。

また、家もまだ試験場から近かったこともあって、休みの日など自分の車でコースをチェックしたり、同じような時間帯の交通量や標識をチェックしながら走行することでシミュレーションをすることができました。

いくら同じバス型で練習をしたといっても、本番ではうまくいかないこともあると思います。

大型自動車二種免許の取得体験記の導入編でも書いた通り、練習環境をいかに整えるかということと、受かるに耐えられる技量になるまで練習ができるか?が問題になります。

これは大型一種でも言えることです。

比較的一種の方が車両を借りたり、指導をしてくれる免許保持者を確保することがしやすいでしょう。特に運送会社に従事している方でしたら、会社も協力してくれるのではないでしょうか?

ただし、試験が平日になりますし、受かった後の講習なども教習所がスケジュールを融通してくれるかどうかに関わるので・・・

手間はさておき、さっさと受かってしまえば金銭的な部分は相当安くなります!

コウタは教習所相場の半額でした。 教習所もビジネスですから、補助金制度を利用してもこの金額には絶対になりません。

補助金制度が使えない教習所や、安くなっても本来の金額から数万円しか安くならない値段設定ということもわかりました。

二種まで取得を目指している人は、例えば一種を運送会社で練習させてもらってから一発で取って、二種は教習所っていう風に行くのもありかもしれません。

一種にしても二種にしても、少ない受験回数で受からないと結局はお金かかるんですけどね・・・

金はあんまりないけど、キャリアアップしたいって人は是非チャレンジすることをオススメします!

“大型二種免許を10日・14万円で取った話 コース紹介編” への2件の返信

  1. 主に立谷川工業団地を路上コースにしておりますね~
    広くて走りやすいコースですが、長岡交差点(荘内銀行長岡支店角)付近は時間帯によっては少々混みますね~
    また、大型二種にはありませんが清野蕎麦店前(創学館高校に至る信号の無い交差点)の一時停止からの横切りはなかなか車の流れが途切れず、難所の一つです。

    こうしてみると懐かしいな~

    1. 長岡交差点は右折レーンが若干狭いのが大型泣かせですね。
      13号への進入はどうせ隙間で入ることは無理だから気長に待っていれば空気を読んで譲ってくれますし・・・

      まあ、今やっても一発で受かるかはわかりません笑

sibasakikuota_08 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です